カテゴリー: 園生活

まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【2歳児さん】

城山公園へ、マラソンに行こう♪

準備運動は今人気の あの体操。わたし、トレンドは押さえてます☆

小学生のおにいさん・おねえさんがマラソン大会をしていました。

応援したり、一緒に並走したりしたよ♪

い~っぱい走って、つかれたぁ~~~! でも楽しかったね♪

【0・1歳児さん】

南味酒公園へ♪

この遊具に乗ると、いつもは先生が押して動かしてくれていました。

でも、あれ?今日は動かしてくれない。

「〇〇せんせ~い!」

他の先生に声をかけても、やっぱり動かしてくれません。

 

動かないね、おかしいねぇ。どうしたらいいと思う?

すると…

ひとり降り、ふたり降り…全員 降りて、みんなで押して動かし始めました♪

この後、一人だけで遊具に乗ったおともだち。

誰か動かして~。優しいあの子にお願いしちゃお☆

「〇〇ちゃ~ん!」

乗っているだけでは動かないことをわかって、誰かを頼る。よく考えていますね♪

 

以前は先生に手をつないでもらって恐る恐るだった場所も、スタスタ♪ 平気になったよ!

最初は手をつきながらだったけど、最後にはできるようになった!

低い場所は余裕♪

くっ、ここはリーチ問題が…! 気持ちに身体がついてこないもどかしさよ…。

今後に期待です☆


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

以前城山に登って『膝が笑う』経験をした女の子。

あれからたくさん遊んで体力もついてきました。

前はロープウェイ乗り場のところまででしたが、今回は頂上めざして出発です!

まずはしっかり準備運動。

気合がこの表情からも伝わるかと思います!

 

入口からは自分の力で頑張ってみることに。

手を離した瞬間走り出すほどのハイペースであっという間に二ノ丸へ!

そこからの大きな階段も足の踏ん張りや、ときには腕の力も使って登っていきます。

登りながらもどんぐりや松ぼっくりなどたくさんの発見がありました。

中でも一つも見逃さなかったのが「あぽー」です。

「あった!ぴんぽーん」

探すという目的もあいまって、ペースを緩めることなく登りきることができました!

がんばったあとのお茶はかくべつ~♪

格別なものがもうひとつ。

天気も良くていい眺めです!

「うみだー!」

その指の先には山ばかり・・・

到着してすぐに保育士が「海が見えるね」と言っていたのをよく聞いて、真似したようですが残念(笑)

 

帰り道の坂道も「わんわん、まって~」と勢いよく下ったり、しゃがんで小休憩をはさんだりしながら

膝が笑うことなくあっという間に帰ってきました。

体力や足腰の力の成長に驚かされるばかりです!

 

 

 

 


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【2歳児さん】

じゅんびうんどう!

しんけいすいじゃくゲームをしたよ♪

先生が見本でめくって見せた、赤地に白のカード。

それをずーっと覚えていて、ついに自分の番が回ってきた!

これだ!と1枚目、赤地に白! 満面の笑みです!

そしてもう1枚!開けたカードは、なんと卵のカード…一瞬で真顔になるおともだち。

ルールを守ってまじめにがんばっていたのを見ていただけに、先生たち なぜだ~~~と崩れ落ちました。

その後、無事カードを取ることができ、笑顔が戻りました♪

まじめに、実直に、ほんとに真摯にがんばっていた おともだち。

前回やった時にとっても上手にできたゲームですが、今回はめぐりが悪かったのか なかなかカードが取れずに苦戦していました。

最後には取れて、この笑顔♪

ゲームの後には城山公園へ。

ゲームで多くカードを取った順番に、好きな色の風船を選ぶことに。

最後にカードを取ったおともだちが選ぶころには、好きなピンクの風船は売り切れて、残っているのは黄色と緑でした。

どっちにする?と聞くと

「ピンクがよかった…」

そっか、でも今日は がんばってたけどカード取ったの最後やったけん、ここから選んでね。

本当だったらピンクがいいから、ピンクじゃないと嫌だ!と言ってもいい所ですが、

「黄色がいい」ぐっとこらえて、選び直してくれました。

こんなことができるようになりました!

風船取りゲームで、風船を取られて泣いてしまっても

立ち直ることができるようになったよ!

 

【1歳児さん】

鬼退治の練習だ!えいえいおー

鬼のごはんを食べると鬼になってしまう…!口元を隠します。

せんせいが食べようとすると、服を引っ張って止めます!

鬼のダンスも楽しんだよ♪

【0歳児さん】

ワラが落ちているのを発見。探索開始!

以前 鬼がいたカルチャースクールのお部屋の前に差し掛かると、そこに行きたくないかのような仕草。記憶がよみがえったのでしょうか(笑)

豆を投げるんじゃなくのせてみた!新しい手法だね

いよいよ来週です。

子どもたちのどんな姿が見られるか、楽しみです♪


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【1、2歳児さん】

今日はちょっと遠くの花見公園へ!

声をかけてあげるんだよ、と説明して、バディ制を導入♪

「見て、でんしゃが通ったよ」

ほんとやね、と先生が言うと

「ちがいます~、〇〇ちゃんに言ったんですう~」

あら失礼しました(笑)

ちゃんと声をかけてあげてえらいね!

しっかり握って、力強く登ります!

昨年度の2歳児さんも、ここからジャンプしていました。

みんなも、それっ!

みんなが大ジャンプ中、「フンフーン♪ れんしゅうしよっと」

自分なりの大ジャンプ!

かなりの傾斜です。がんばれー!

※左に45度くらい傾けてご覧ください。垂直ではございません

みんなが両手両足をついて登ったけど、僕は足だけで手を使わず登れちゃったよ♪ すごい!

【0歳児さん】

園庭で遊びました。

高い所に風船おにがいるのを発見!

届かな~い

キャリーを持ってきて、登ってみたけど風船おにには届きません。

ちょっと遠いんじゃない?と言うと、キャリーを移動させて、反対側に。

これなら届く!

風船おにが、風で揺れます。

すると、えーいっ!両手で豆を投げる0歳児さん。

貼ってある紙や動かない鬼は怖がる様子はあまり無いですが、動くと怖いものと思っているのかもしれません。

来週、立ち向かえるかな? がんばれー!


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

昨日から、鬼退治の練習にはげむ こどもたち。

今日も朝から、鬼が来た設定で遊びます。

あっちに鬼がいるから、気付かれないように そーっとそーっと行くよ!と言ってやってみせると、一緒にほふく前進をする0歳児さん。

鬼に見つかる前に帰りましょう!と言って、先生は立ち上がって元の場所に戻ったのですが、振り返るとほふく前進でそーっと戻ってくる0歳児さんがいました。律儀です(笑)

とってもお似合いだわ

この布の下に入っていれば、鬼に見つからないのよ

しーっだよ!

【2歳児さん・0歳児さん】

昨日作った豆バッグ、何も模様が無いじゃない?

鬼が来ても、「そんなキラキラバッグにはかなわないな~><」って言うくらい、素敵なバッグにしよう♪

みんな思い思いに色をぬったり絵を描いたり。

とってもステキなバッグを作ったおともだちがいたので、どれ(どの面)がおきにいり?と聞いてみると

「これと~」「ここと~」「これはフォンテーヌなんお」

全部の面がお気に入りでした。たしかに、しっかり違いが分かる仕上がり!

先生が鬼が居ないか先行してチェックに行くと、いろんなところにワラが落ちてることが判明!

鬼退治に行こう!

こどもたちから「えいえいおーしよう!」と声が上がります。

曲がり角の向こうにいないかチェックしたり、しばらくパトロールしていると

子鬼がいるお部屋を発見!

でも小さいし、なんだかかわいい。これくらいなら大丈夫じゃない?

でも、よく見るとワラが落ちてる…!

ドキドキで中に入ると、いたのは…

ウワワアアア こわいやつだ!!

子分もいるぞ!豆でやっつけろ~~

それーい!

鬼が動き出した!

だいじょうぶだよ!守ってあげる

朝 たまごやきを食べてきた子はいないか~ その子から喰ってやろう~

「〇〇ちゃん(自分の名前)たべてないよ!」必死です。

※実際は食べてきてました(笑)

こわい鬼に、虫歯らしきものがあることを おともだちの一人が発見しました。

歯みがきをするのをいつも忘れる子はいないか~

「いないよ!」「ちがうよ!」

口の中を見せてみろ~

もうちょっとで倒せそう!

投げる勇気は無かったけど、バッグの中の豆をギュッと握りしめた0歳児さんでした。

夕方にも鬼がやってきたのですが、紫の服を着ている子はいないか~ 仲間にしてやるぞ~と言うと

「おさがりだからちがうお!」と、大人のような切り返しがあったり(笑)

貼ってある紙、動かない鬼はあまり怖がっていない様子が見られた2歳児さん。

本番は、動く本物の鬼が来るからね…?(笑)

 

 

【1歳児さん】

鬼さんを探しに、城山公園へ!

いつもはスズメさんがいっぱいいる場所に、今日は一羽もいません。

鬼さんにさらわれたのかな?

向こうの鳩さんに、危ないよって教えてあげようか。

そーっとそーっとね

鳩さんに「鬼さんいるから危ないよ」とか言うのかな、と思っていたら、

「こんにちは!」

そうね、挨拶は基本ですね(笑)

 

鬼さんはどこだ?!

 

大きい足あと発見!鬼さんの足あとかも?!

せんせいの足より大きいよ!

「おおきーい!」

保育所に帰ってきました。園庭で、スナップえんどうが生っているのを発見。

これも豆だから、食べたら強くなれるかも!

お給食の時間に食べて、力をたくわえました♪