カテゴリー: 園生活

まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

今日はみんなで、音楽会!

2歳児のおにいさん・おねえさんが、会場設営を買って出てくれました♪

立派なステージが完成!

ステージに立つからには、お化粧もしなくちゃね!

せんせいにも♪

黄色のアイシャドウ?! なかなか攻めてる

そしてリップはむらさき

鏡でチェック♪

みなさまこんにちは!今日は ようこそお越しくださいました!

良いお席が取れた0歳児さん

さあ、誰から歌う?

さっきまで盛り上がっていたのに、恥ずかしくなったのか急に シーン(笑)

「〇〇くーん!」

わが身可愛さに、男の子のおともだちの名前を挙げる 女子4人(笑)

トップバッター!

お名前をお願いします。

「〇〇くん(自分の名前)です!」

しっかり言えました♪

ちゃんと、いわゆるピアノを弾く指使いができていました。これは…才能ありかも?!

こちらはデュエットで、ポニョを。

ミッキーマウスマーチで合奏!

0歳児さんも挑戦!

おにいさんおねえさんが ペンライトを振ったりして、応援してくれたよ♪

先生と連弾も♪

上手に指先が動いていました。

せんせいも参加!

みんなで登場

いろんな楽器に触れたり、演奏したり それぞれ楽しんだ演奏会も お開きに。

すると あるおともだちが、タンバリンを持って先生のところにやってきました。

鈴を担当していたのですが どうやらタンバリンがやりたかった様子。

せんせいがタンバリン担当のおともだちに「こうやってね…」と説明しているのもしっかり聞いていたみたいです。

自分でタンバリンを持って、こうかな?こうかな?と触っていました。

ちゃんと自分のやりたいことを主張できたの、えらいよー!

音楽会の またの開催を楽しみに待とうね♪


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【0・1歳児さん】

電車ごっこをしたりして、園庭で楽しみました♪

タンデム走行

0歳児さん、わるもの退治から帰還

おふろらしいです。くつろいでるわね~(笑)

 

【2歳児さん】

今日は 森にピクニックに行こ~!

大きな木があるね。

「きりんさんがごはん食べてるよ!」

気が付くと、きりんさんがいる設定に。

すると 近くでフライパンを使って魚を焼いていた おともだちが「おさかな あげたらいいよ。おにくもどうぞ!」

それに対し、他のおともだちが反撃!

「おさかなたべないよ」「はっぱたべるんだよ」「はっぱ!」

負けていられません。「おにくだよ!」「おにく!」

男子 VS 女子4人。朝まで生テレビよろしく、激しい主張のやり取り。

図鑑を調べてみたけど、何を食べるかは分かりませんでした。

困ったなぁ…。あっ そうだ!みんなで動物園に行ったよね。

「動物園に行った時、きりんさん何食べてた?」

するとあるおともだちが「はっぱ たべてた!」

それを言われてしまうと…

それ以上、「おにく!」とは言えなくなってしまい、討論の場からすっと離れます。

その時の姿を音で表現するならまさに、 チーン。でした(笑)

 

時には激しい、ものの取り合い!

引っ張った拍子に後ろにひっくり返って、フライパンにお尻を打ち付けて負傷した後ろ姿(笑)

おおけがをした おんなのこが病院に運び込まれた!心臓マッサージよ!

1、2、3、4、5

そして人工呼吸!

お熱が出ちゃった患者さんに、お薬をあげましょう。

あま~いお薬だと 口を開けてくれるけど

はい、これはちょっと苦いですよと伝えると、こう(笑)

はい、お口あけてくださいね~

口元に手を添え、ガッと開かせてくれました。

すご腕の助手です(笑)

エピソードがたくさんあって、書ききれません。

毎日ゆかいな子どもたちです♪


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【0歳児さん】

製作をしたよ♪

シールを貼るのがとっても上手になりました!指先がよく動いています。

先生と競争しようよ と競い合うと、負けじとがんばりました!

キャップを外すのにハマって、繰り返し外していました♪

筆に水をつけたり、クレヨンを使ったり、いろいろ楽しみました♪

【1歳児さん】

楽器を作ったよ♪

いろんな楽器も使ってみたよ♪

今度は、舞台から登場!

そこでポーズ!いいよいいよー!

パプリカが流れると、「これよね」というように両手を花のようにしていました。

みんな パプリカはよく聴いていて、なじみがある曲です♪

【2歳児さん】

楽器当てクイズ 第2回!

ブタさんとクマさんを見てて~音をよく聴いてね~

タンバリンの音にびっくり!

目を閉じちゃった(笑)

タンバリンとカスタネット、鈴とトライアングル

よく似た音が増えて、前回よりも難易度が高くなった今回。

前回 参加していないおともだちも、ハンデがあって難しかったけど がんばりました!

でも「今日のチャンピオンは誰だったかな?」とお話していると、チャンピオンじゃなかった自覚があったみたい。

ちょっぴり泣いてしまいました。

 

すると おともだちがなぐさめにきてくれました♪

なでなで

クイズもしました。

「(崖の上の)ポニョがだいすきな おともだちは だあれ~?」

あるおともだちがはりきって「ハム!」

ブブー(笑)それは、好物だね(笑)

でも、とってもかわいかったです♪


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

ボールを転がす遊具に、ボールではなくどんぐりを転がしてみると、

コロコロ…と綺麗に転がりました。

これは、昨日2歳児チームが教えてくれたカツンコロコロゾーンみたいだね!

もっとどんぐりを集めて転がしてみよう♪

 

今日は、秘密兵器があるのよ!

このレーダーがあれば、きっとどんぐりが見つかるはず!

さっそく調査開始です。どこにあるかな~?

きっとこっちよ!ついてきて~!!

どんぐり以外にもいろいろ発見

目線の先には川を泳ぐ白鳥さんや、大きなトラックが♪

お~いと手を振ると、白鳥さんがこっちを見てくれました。

気付いてくれたね(*^-^*)

 

ピコン、ピコン!!レーダーが反応!

隊長、見つけました!!

大事なお宝(松ぼっくり)は隠しておこう

切り株の上に置くと、スッと手に取り、さらに中に押し込んで隠していました。(笑)

どんぐりをズボンのポケットに集め、調査終了。

保育所に戻って、さっそく転がしてみよう!

割れているどんぐりや小さい木の実は途中で止まってしまうのですが、

「もう一回!」とあきらめずに何度もやり直していました。

こっちのコロコロゾーンはよく滑るよ!!

「今度〇〇ちゃん(他のお友だち)にも教えてあげようね」と約束しました(^_^)

 

 

 

 


まつやま大手町保育所ワクワク日記☆

【0歳児】

1・2歳児さんが城山を登るらしい・・・
やる気満々でお話を聞いていましたが、今日はお留守番。

憧れの城山のてっぺんに登るためには
足腰を鍛えなくては・・!!!

『がんばるぞ!』のポーズらしいです(笑)

階段を目の前にすると、自分で手をつきながら全身を使って
上り始めました。
『自分で』の気持ちも少しずつ出てきた0歳児さんです♪

下りはゆっくりね!
足元を確認しながら下っていきます。

階段の上り下りをしてから、保育園に戻るためにどうするか
道を聞いてみると、さらに階段を上っていくとのこと。

上ってみると・・・・

あれ?行き止まりだ!!
何度も「あれ?」「おかちい(おかしい)」とつぶやいていました(笑)

ちっちゃなボタンも発見!
ここを押したら柵が開くと思っていたのか
また同じ階段を上り、同じ罠に引っかかっていました(笑)

身体を動かしたところでちょっと一休憩。

今日の社食は生姜焼きですか・・・食べちゃお☆
パクッと食べる真似も上手^^

保育園に到着~!!!
何度も行き止まりを経験したので着いた時はこの表情(にっこり笑顔)でした☆彡

【1・2歳児チーム】

昨日城山に登った2歳児チーム。
どんぐり、カツンコロコロゾーンが楽しかったようで、
今日はどこ行くの?と聞くと
「どんぐりの所よ」(※当たり前の事聞かないでという雰囲気ムンムン)

なんと~~二日連続城山ですね(先生たち気合入れます)

今日は、1歳児チームさんの二人も参加。
山のベテラン2歳児さんに注意事項を聞いてみました。

すると・・・
「階段は一段ずつ!」 (おおお素晴らしい!)
次のお友だちは、それ以外の事でお願いしますーと言ってみると・・・・
「二つはダメ!(階段2段はだめ)」 (おおおお!言い換えをしてくるとは!すごい)

じゃ、しっかり階段を登るために準備運動
足をぶらぶら~

次は、身体をひねる運動!(足を立てて反対側に身体をひねります)

う~ん。なんかちょっと違う? でもカッコイイからいいか(笑)

さあ、準備もできたし出発だよ。

城山到着ですでにテンションが上がってますね。

まずは入山前に念入りに地図をチェック。

ここよ。どんぐりゾーン

今日は僕が隊長を務めます。はい、こっちですよーー

隊長!大変です。後ろをみてください
遅れてる隊員が!

おーーーい。〇〇くーーーん。まってるよー
皆で大きな声で何度も声をかけます。

皆、ちょっとここで待ってて。僕が迎えにいってくる

さあ、もう少しだよ、がんばって!
さすが隊長。

どんぐりゾーンまで遠いなぁ。初めて登る1歳児さんは一生懸命

こんなどんぐりがあるからね。楽しみに待ってて~

途中で立派な剣を発見。これはもしかしたら日輪刀?

これは、次に上る階段の安全チェックですよ
はい、ここも大丈夫。上がって~

僕もちょっと真似してみよう

ようやく山頂に成功!やったね!

じゃあ、さっそく カツンコロコロゾーンに行こう!
ダッシュ~~~~

さぁ、耳を澄ませて。どんぐりの落ちる音が聞こえるでしょう?
ちょっと手を当てる部位が違うみたい。

これだと、奥様が「あら、困ったわ~」って言ってるみたい(笑)

袋はこうやって持つといいのよ

なるほど、こう

カツン!音がした!
来た来た コロコロコロコロコロ~

ここで手を広げてゲット作戦

うーん うまくいかないわ!やっぱり私が動かなくちゃ
それーーー

子どもたちが夢中でどんぐりを拾っているのをみて
通りすがりの方が、何度も『そっと』どんぐりを上から転がしてくれました。
(ありがとうございました!)

今日も楽しいことがいっぱいの城山登頂でした!